2023.02.24
チョコレートが白くなる現象「ブルーム」について
保管していたチョコレートをさあ食べようと開けたら、いつの間にか白くなっていた、という経験がある人も多いでしょう。
チョコレートが白くなる「ブルーム」と呼ばれる現象について、詳しく解説をいたします。
食べても健康に問題はありません
結論から言うと、ブルーム現象によって白くなっても食べられます。
健康に害を及ぼすといった健康面での問題もありません。
ただ、ブルームが起こったチョコレートは、見た目以外も劣化しています。
通常のチョコレートと比べると、カカオの香りが薄れ、風味が損なわれてしまうので、食感もザラザラ、ボソボソしたものとなります。
さらに、チョコレートが崩れて、まるで粉のような状態になることもあります。
ブルームで白い粉や膜が張ったような状態になったチョコレートは、上述したように食べることはできます。
しかし、カビと間違えてしまうこともありますので、注意するようにしましょう。
生クリームや洋酒、果汁等が含まれているチョコレートは水分が多いため、保存状態によってはカビが発生してしまう場合もあります。
ブルームには2種類ある
チョコレートで起こるブルーム現象には2つのタイプがあります。それぞれのタイプの特徴ついて、みていきましょう。
ファットブルーム
ファットブルームとは、チョコレート薄く白い膜が張られているように見える状態のことです。
原材料であるカカオ由来の油脂、カカオバターに含まれている結晶が溶け、再度冷やされて固まった際、白濁した状態になるのです。
ファットブルームが起こる原因はさまざまです。
製造過程におけるテンパリングと呼ばれる温度調整が充分なものでなかかった、温度変化で溶けたチョコレートが再び固まった等が考えられます。
シュガーブルーム
シュガーブルームは、温度の変化によってチョコレートの表面に水滴が付きます。
水滴に含まれている砂糖が溶けだして蒸発し、再び結晶となって固まって残り、白い斑点が模様のような状態になるのです。
10度以上の急激な温度変化や、湿度が高いところに保管しておくことは、シュガーブルームの原因となります。
ブルームを防ぐ方法
チョコレートのブルーム現象を防ぐためには、具体的にはどういった対処方法を取ると良いのでしょうか。
以下の3つのポイントについてみていきましょう。
急激な温度変化はブルームの原因
急激に温度が変わる場所にチョコレートを保存しておくと、ブルーム現象が起きやすくなります。
温度が高い場所に置いていたチョコレートをいきなり冷蔵庫に移すこと等も控えましょう。
温度が常に20℃より低い場所に保管しておくようにしましょう。
湿度の高い場所に置かないこと
高い湿度もチョコレートのブルーム現象の原因となります。
湿気に含まれている水分によって、ブルーム現象が引き起こされてしまいます。
冷蔵庫の野菜室は温度が低すぎないため、保管する場所としておすすめです。
直射日光の当たる場所は品質低下の原因に
直射日光が当たる場所に置かないことも大切です。
28度を超えるところは避けましょう。
また、車の中に置くことや、ストーブ、ヒーター等の暖房、火の近くに置くことも避けましょう。
正しい保存でブルームは簡単に防げます。
ブルーム現象が起こったチョコレートは問題なく食べられますが、味や風味や劣化し、舌触りもザラザラしたものになってしまいます。
すぐに食べない、食べきれなかったチョコレートは正しい方法で保存しておくことで、ブルーム現象を防ぐことができ、おいしい状態を保つことができます。