チョコレートを美味しく食べよう:ペアリングについて - チョコレートブログ|チョコ通販サロンドロワイヤル

おすすめチョコや通販で買うのに役立つブログ

  • 2023.04.20

    チョコレートを美味しく食べよう:ペアリングについて

    コーヒーとチョコレート

    チョコレートは、他の食材と組み合わせるペアリングという楽しみ方もできます。

    ペアリングとはどういったものなのでしょうか。
    この記事では、ペアリングの見つけ方や、チョコレートと相性が良い食材についてご紹介いたします。

    ペアリングとは

    ペアリングとは、1つの種類だけではなく、他の食材と組み合わせて一緒に味わうことで、思わぬ効果が生まれる、相性が良い食材同士を指します。
    以前は、飲み物と食べ物の組み合わせを意味していましたが、最近では、食べ物と食べ物のケースにも使用されるようになっています。

    フランス語で結婚という意味の「マリアージュ」とも言われることもあります。

    相性が良い食べ物と食べ物の組み合わせは、いろいろな人が知っており、実践されています。

     

    ペアリングには一定の法則がある?

    食べ物のペアリングには法則が存在しています。

    法則に当てはめてみると、まるで数式を解くようにペアリングにぴったりの食品を発見することができます。

    いくつかの例を見ていきましょう。

     

    チョコ×コーヒーのペアリング

    コーヒー

    チョコレートとコーヒーのペアリングは良く知られています。

    チョコレートとコーヒーは共通していることが多いので、相性が良いのです。

    チョコレートはカカオ豆、コーヒーはコーヒー豆が原料です。

    どちらも赤道に近い暑い地域で栽培され、発酵や乾燥をする、という製造過程が共通しています。

    発酵をする方法によっても、味が大きく変わることや、ブレンドをして味を楽しむこと、カフェインとポリフェノールが含まれていること等、共通点が多いのです。

     

    関連記事
    チョコレートと合う飲み物:コーヒーについて

     

    ナッツ入りチョコに最適なコーヒーのペアリングは?

    ナッツが豊富に含まれているチョコレートは、ローストしたヘーゼルナッツやアーモンドの香ばしさと、ほのかな苦みとマイルドな口当たりが特徴です。

    香りが良いコーヒーと組み合わせることで、チョコレートの甘さと苦みのバランスを楽しめます。

    甘いものが苦手という人にもぴったりのペアリングと言えます。

     

    おすすめのチョコレート

     

    ホワイトチョコに最適なコーヒーのペアリングは?

    ホワイトチョコレートは乳製品が原料で、カカオマスが入っていないため苦みがないことが特徴です。
    ホワイトチョコレートには、甘さを引き立てる酸味やコクが特徴のコーヒーとのペアリングがぴったりです。

     

    チョコ×お酒のペアリング

    チョコレートとお酒のペアリングは、どれでも合うというわけではなく、いくつかポイントがあります。

    ポイントを抑えてチョコレートとお酒を上手に組み合わせることで、お酒をそれほど嗜むことがない人でも、お互いの味が引き立てられ、飲みやすくなる利点があります。

     

    日本酒とチョコの相性は?

    チョコレートと洋酒の組み合わせは古くから知られていますが、日本ならではのお酒、日本酒ともマッチすることはご存じでしょうか。

    日本酒はチョコレートと同じように、発酵して製造されるという共通点があるので、ペアリングしやすいのです。

    また、日本酒の中でも吟醸と呼ばれる種類はフルーティで芳醇な香りが特徴で、同じくフルーティなチョコレートと相性が良いとされています。

    チョコレートに日本酒を使用した製品も販売されています。

     

    おすすめのチョコレート

     

    ワインとチョコの相性は?

    ワインとチョコレートのペアリングは、昔から人気が高い組み合わせです。

    ハイウッドの大ヒット映画で登場したことにより、さらに広く知られるようになりました。

    すべてのワインが合うわけではありません。甘口のタイプのワインには、甘いミルクチョコレートが合います。

    苦みがあるビターチョコレートには、辛口タイプのワインを選ぶようにしましょう。

     

    関連記事
    チョコレートとワインの相性は抜群?組み合わせで決まるマリアージュ

     

    いろいろ試して美味しく食べましょう

    食材と食材、飲み物と組み合わせるペアリングは、育った気候風土、製造の過程等、共通点を知って合わせることがポイントです。

    相性が良いと、それぞれの味が組み合わさって、思わぬ相乗効果をもたらします。

    いろいろ試してみて、自分好みのペアリングを見つけてみましょう。